二次会会場選びで知ってて良かったメリットとデメリット

結婚式の二次会を行う際に会場選びはとても重要なポイントとなります。
二次会は披露宴と同様かそれ以上のゲストが来る傾向が多いため、出来るだけ広い会場であること、またゲストが満足するクオリティの高い料理や飲み物を出すこと、そして披露宴の参加者や主役である新郎新婦の移動の手間が無い、結婚式場から極力近い会場が最低限の条件といえます。
私の場合は、結婚式場の近くでは、二次会の会場として利用できるレストランやダイニングバーの数が非常に少なく、非常に限られた数の選択肢しかありませんでした。
最初に候補に上がったのが、式場の最寄駅前にあるレストランとダイニングバーでした。
レストランは広いスペースとクオリティの高い料理が特徴的で、ゲストにとっては非常に満足いただける環境でしたが、非常にコストが高いというデメリットがありました。
それに対し、ダイニングバーはコスト的には手ごろな価格でしたが、スペースが狭い事や料理の種類が少ないことがデメリットと言えます。
どちらも結婚式場から近く、駅前なのでゲストが行きやすいというメリットがありますが、今一歩決定打に欠けるとこがあり迷っていると、結婚式場から、二次会利用プランの紹介がありました。
結婚式場と同じなので、我々新郎新婦や披露宴からの参加者の移動に困らないことや、広いスペースであること、料理のクオリティが高く、料金も候補にあったダイニングバーと同程度であり、さらにドレスのレンタル費用もかからないことや控室の利用が可能でヘアセットもサービスしてくれるなど様々なメリットがありました。
特に、移動の手間が一切ないということは、結婚式二次会において、新郎新婦の到着が遅れ、開催の時間が遅れてしまうというアクシデントが良くあることを知っていたので、最大のメリットだと言えます。
もちろん披露宴で使用できた高砂のお花などのセットやウェルカムボードもそのまま流用が可能で、式場のスタッフが引き続き介添えをしてくれるため、幹事さんにとっても手間が省けるというメリットがあります。
しかし、同じ会場のため、セッティングのための時間が必要なことや、披露宴からの参加者が飽きてしまう可能性があるというデメリットもありますが、二次会からの参加者の数が多いこともあり、そこは妥協できる範囲だったかと思います。
こういった特徴から、我々は披露宴と同じ会場で、二次会を行うことに決めました。
実際行った結果、同じ会場でも立食式になり、テーブル位置を大幅に変えたことや、照明の雰囲気が変わったことで懸念していた会場への飽きはまったくないと言え、非常に満足のいく二次会を行うことが出来ました。